100記事三ヶ月までは、アクセス数は増えない我慢の時だと聞いていましたが、本当に自分のアクセスだけ?と思えるような日もありました。
ブログ村に登録して以降、少しずつアクセスはあるものの、記事を投稿した数時間の新着ブログで読まれている状態でした。
それまではSeesaaのアクセス解析を使っていましたが、Seesaaのアクセス解析だとPV数が多すぎるという説もあり、グーグルアナリティクスの方がいろんな側面で分析でき、無料なので、8/17に使えるよう設定しました。
8/17に初めてYahooから検索ユーザーが訪れてくれて、意外に早いなと喜んだのも束の間で、検索ユーザーは一向に増えません。
時々、YahooやGoogle検索で訪れても、すぐブログから離脱しているのが、グーグルアナリティクスで分かりました。
グーグルアナリティクスを使うと、Yahoo検索でユーザーがどんなキーワードで検索したか分かるので検索してみると、以下のような問題点が分かりました。
1. 検索が増えない現状の問題点
①検索表示が10ページ目とか順位が低い
②検索ユーザーの平均セッション時間が数秒と極端に短い
③検索結果の表示結果が、記事の説明になっていない。
siteコマンドを使って、検索結果を見ることができます。
現在の検索結果の表示は、下記のようになっていました。
まず、記事タイトルが重複しているのと、記事の内容説明がどこにも掲載されておらず、ブログの説明が載っているため、検索した人が検索用途にあっているかの判断がつかないというもったいない状況になっているのです。
まずはこれを改善するため、下記のような対策を行いました。
2. 検索を増やすための対策法
①Google web masterの設定
どうやらSeesaaの場合、各記事よりもタグが優先してインデックスされてしまっており、Googleにインデックスされていない記事がたくさんありました。
各記事にインデックスを促進するように、Google web masterの「fetch as google」の機能を使用して各記事へのインデックスを促進しました。また、サイトマップの送信もしておきました。
Google web masterの設定・使用方法は下記の記事をご参照下さい。
②Google/Yahoo 検索結果表示の修正
検索結果表示に、記事の説明ではなく、ブロ紹介が掲載されてしまっています。
Seesaaにおいて、この表示を修正する方法は下記の記事をご参照下さい。
3. 対策をした結果
少しずつではありますが、検索による流入が増え、滞在時間も増えてきました。
検索結果上位にするためにはブログの記事数がまだまだ足りないと思うので、これは地道に質の高い記事を書いていこうと思います。