Seesaaには、すでに「アクセス解析」が準備されているため、最初の頃はこの分析で満足していました。
しかしながら、Seesaaのアクセス解析ではユーザーがどれくらいの時間、自分のブログに滞在したとか、何ページ見てくれたかとか、ブログの改善につながるようなことが見えてこなかったため、グーグルアナリティクスの設定に挑戦しました。
ちょっと難しく感じますが、HTMLとか全く分からない私でもできましたので、ご安心を。
Seesaa用のマニュアルとしていますが、2.② Seesaaにアナリティクスコードを貼り付ける以外は、他のブログの方もまったく一緒のプロセスになっておりますので、他のブログの方もよかったらご参照ください。
1. アカウントの登録
①グーグルアナリティクスにアクセスする
②右上のアカウント作成ボタンを押す

③Google ログイン or Googleアカウント作成
Googleアカウントをお持ちの方は【メール】、【パスワード】を入力してログインをクリックします。
説明④~⑥は飛ばしてください。お持ちでない方は、「アカウントを作成」を押します。
④Googleアカウントの作成
名前など必要事項を入力して、「次のステップ」ボタンを押してください。
⑤メールアドレスの確認
アカウントの確認画面が表示されますので、「今すぐ確認」か、「確認メールをリクエスト」を押します。
⑥今すぐ確認を押した場合、下記の画面表示されるので、「はい」を押す

⑦Googleアナリティクスの「お申し込み」ボタンを押す

⑧新しいアカウント情報を入力する
ウェブサイトのURLは間違えないように入力しましょう。
- アカウント名:好きな名前を入力
- ウェブサイト名:ブログ名を入力
- ウェブサイトのURL:Google Analyticsを設定するURL
- 業種:業種を選択・タイムゾーン:日本を選択
2. グーグルアナリティクス設定
①トラッキングID・コードの取得
トラッキングコードが表示されるので、テキストか何かにコピーして保存しておく。
アナリティクスコードは、もし、画面を誤って閉じた場合でも、いつでも「アナリティクス設定」画面で確認できます。
②Seesaaにアナリティクスコードを貼り付ける
メニュー>設定>詳細設定>外部連携の順にクリックする。
外部連携の下の方にある、「アナリティクス連携」に先ほどコピーしたアナリティクスコードを入力する。
グーグルアナリティクスが統計データを取得するまでに、一日くらいはかかりますので、翌日くらいにログインしてみましょう。
3. グーグルアナリティクス使用
①グーグルアナリティクスにログインす
右上のログインボタンを押し、メールアドレス・パスワードを入力する。
②初心者でもこれだけは使ってみよう!おすすめレポート
上のタスクバーで「レポート」を選択すると、左側にいろいろなメニューが出てきます。
いっぱいありすぎてどれが有用なのか悩みますが、まずは下記4つのメニューをクリックし、その真下の「サマリ」ボタンを押してみてください。
すると、下記に記したようなことが分かります。よくアクセス数などを貼り付けているブログは、②ユーザー>サマリ画面を貼り付けており、一番使用することが多いメニューとなります。