私は2015年8月に生まれて初めてブログを作成しました。
無料ブログの中からシーサーブログを選んだのは、アフィリエイト利用の制限がないこと、また5つまでブログを作れるという2つの理由からです。
ブログを開設するにあたって、いろいろな情報をGoogle検索で調べましたが、他のブログの方法だったり、ブログのバージョンが古かったり、難しすぎたり、設定の意味が分からなかったり、「かゆいところに手が届かない」ことがたくさんありました。
私は早く記事をどんどん投稿したいのに、設定を学ぶことに時間をとられ、最初の一ヶ月はトライ&エラーの毎日でした。
次にブログを開設する初心者の方の苦労を少しでも軽減するために、設定をまとめましたので、参考にして頂ければと思います。
1. 無料メールアドレスを取得
既にお持ちの方はそれを使ってもいいですが、ブログランキングに参加したり、アフィリエイトをされる方は別のメールアドレスを取得しておいた方が、メールの管理が楽だと思います。
- Yahooメールアドレス
- Gmailアドレス
- Hotmailアドレス
2. Seesaaアカウント開設
まずは、SeesaaのHPにアクセスします。
右上の方の、「新規登録(無料)」をクリックします。
メールアドレス・パスワード、および氏名・生年月日などを入力して、登録を完了させます。
メールアドレス・パスワード・氏名などの情報は、ログイン後に右上に表示される「アカウント」にて修正可能ですので、あまり悩まずに進めて大丈夫です。
すると、登録したメールアドレスに、「Seesaaサービスへのアカウント登録お手続き」というメールがすぐ届き、メールアドレス確認のために、リンクをクリックするように記載があるので、その認証リンクをクリックすると、アカウント登録が完了します。
↓登録したメールアドレスなどを変更したい場合、右上の「アカウント」で設定変更できます。
3. ブログ開設
Seesaaホームページにアクセスし、「マイブログ」をクリックします。
ログイン画面が出てきますので、さきほど登録したメールアドレスとパスワードでログインします。
さて、ログイン後には「+新しいブログを作る」を押します。
この後、下記のような画面が出てきたら、「ブログを作る」を選択しましょう。
「ブログを作る」という意味は、新デザインシステムでブログを作るという意味であり、「やめる」を選択すると自動的に旧ブログデザインシステムでブログを作るということになります。
特別な意図がない限り、新デザインシステムの方がレスポンシブ対応ができていたりよさそうなので(デザインはシンプルなものしかまだありませんが)、「ブログを作る」を押した方がよいと思います。
ブログ情報を入力する画面が現れるので、それを入力します。
ホスト名(URL)は、途中で変更することができないので、よく考えてから入力してください。
タイトル・ニックネーム・カテゴリはブログ登録後に修正することができるので、まずは思いつきでOKです。
①タイトル
ブログ自体の名前になります。検索エンジンでもブログランキングでも表示されるので、検索キーワードを意識して決めましょう。
②ホスト名
SeesaaブログでのブログURLになります。一度登録すると、変更不可です。
「http://ホスト名.seasaa.net/」という形式になります。
ホスト名の部分を半角英数字20文字以内で設定します。
つけようとするURLがすでに他の人に使用されている場合、”-“をつけたり工夫してユニークになるようにします。
③ニックネーム
ブログの管理人名となります。
本名でもハンドルネームでもどちらでも大丈夫です。
④カテゴリ
ブログにあったカテゴリーを選択します。
セキュリティコードを入力して、「ブログを作る」ボタンを押すと、無事にブログが作成されます。
4. 記事を投稿
ブログが作成されたら、次に記事を投稿します。登録されたブログが表示されたら、「新規投稿」のボタンを押します。
表示された画面に、記事タイトル・カテゴリ・記事本文を入力します。
①記事のタイトル(最重要)
ブログ記事のタイトルとなります。もし、アクセス数を増やそうと思うなら、このタイトルのつけ方が最重要となってきます。
Googleなどの検索の際にも、この記事タイトルに検索ワードが含まれているかが、ポイントとなりますし、ブログランキングなどでも、読者の方が見ようという気になるタイトルをつける必要があります。
短かすぎるタイトルではなく、キーワードが含まれるよう、30文字以内でつけるのがアクセス数を増やすためにはよいです。
②カテゴリ
記事を分類するためのものです。初期設定の「日記」のままでもよいですが、記事を分類するために、いくつかのカテゴリを設定しておいた方が、同じカテゴリの記事を表示するなど便利になります。
③記事本文
書きたいことを書きましょう。通常のWordなどのように、文字に色を付けたり、下線を引いたり、大きくしたりできるので、見やすく心がけましょう。
下の方でいろいろ設定できるようになっていますが、とりあえずはデフォルトのままで、「保存」を押してみましょう。
5. 投稿したブログを見てみる
実際に投稿したブログを見てみましょう。できれば、パソコンとスマートフォンの両方で見るのがよいです。
①パソコン版
自動的に、右サイドバーの2カラム表示になっています。
右サイドバーには検索バーやカレンダーが表示され、ブログっぽくなっています。
しかしながら、下と右サイドバーに目立つ広告があり、さらに一番上にも広告があり、無料ブログの宿命ですが、たくさんの広告に囲まれており、読者にはちょっとみづらいのと、アフィリエイトをする方にとっては、自分の広告を貼るスキがないくらいです。(この広告収入がSeesaaの運営費用なので・・・・)
広告の消し方は、記事の下にリンクを貼っていますので、ご参照下さい。
②スマホ版
スマホの専用の設定をしていないにも関わらず、スマホで見ると2カラムではなく1カラムで見やすいです。
しかし、、、パソコン以上に狭い画面の上と下に大きい広告が目立ちます。
消すのを試みましたが、スマホ版については完全に広告を消す方法は私の実力では無理でした。

上記が、最低限ブログを始めるまでの方法となってます。意外に簡単に登録できたのではと思います。
しかしながら、ブログを続けていく上で、より多くのユーザーに見てもらうには、カスタマイズをしていく必要があります。
カスタマイズには、設定変更で簡単にできるもの、HTMLに手を加えないとできないものがあるので、初心者はまずは設定変更でできるものだけをやってみて、どうしても困ったら、HTML変更に手を付ける方法がよいです。
私自身、HTMLは全く分からないから、手をつける決心がつかず、一ヶ月たった後に、どうしてもHTMLを変更する他、解決する方法がなさそうだったので、意を決してHTMLに手をつけました。。
私が行ったSeesaaブログカスタマイズにおいて、大変有効だったものをご紹介します。設定変更のみで済むか、HTML変更などをする必要があるかについて分類もしてます。何も記載がないものについては、単なるツールの使い方をご紹介しているものです。
【おすすめカスタマイズ】
こちらの目次は、困ったことをどのように解決するかの目的別のFAQ方式となっています。