Googleなどの検索結果表示で、タイトルの下に数行のテキストが表示されています。これをスニペットと呼びます。
皆さんも何か検索するときには、まずはタイトルで判断し、次にスニペット(説明文)が、自分の調べたい内容に合致しているかを判断していると思います。
スニペットがブログ記事を要約していることが重要となりますが、自分のスニペット(説明文)が全然ブログ記事の説明になっていないことが判明しました…
1. デフォルトの検索結果
Seesaaの設定を変えずに使った場合、検索結果は下記のように表示されていました。
- タイトル:記事タイトル+ブログタイトル
- スニペット:記事タイトル+ブログ説明文
.png)
記事タイトルが重複している上に、ブログ説明文であるべきところが、ブログ自体の紹介文であるため、その記事特有の説明になっていません。
これでは、検索で知りたいことがあってここにたどり着いた方が、この記事をクリックしてみようという気持ちが起きないのも無理ありません。
2. スニペットを変更する方法について
では検索結果表示(スニペット)を自分が思い通りに設定することはできるのでしょうか?
- Google で表示される個々のサイトのタイトルやスニペットを手動で変更することはできない
- Seesaaの記事投稿の下の方にある、「キーワード」がメタタグでキーワードに追加されると書いてあるので利用してみたが、メタディスクリプションではないため、検索結果表示には影響がなかった
- 適切なメタデータ(meta descriptions)を作成するとそれが表示される可能性が高い
- Seesaaでは、メタデータ(descriptions)を編集できるHTMLは、デザインとして全体のHTMLに記述がある。そのため、記事毎に異なったメタデータ(descriptions)をつけることは、HTML初心者の私には無理である。
そのため、記事ページではメタデータ(descriptions)を消すという二行のみを追加することにした。
これにより、メタデータ(descriptions)がない場合、検索エンジンによるキーワード周辺の抽出が行われるので、これの方がブログ全体の説明が全部に掲載されるよりはマシという判断です。
3. HTML変更方法
①デザイン>PC>デザイン設定で、利用しているデザインをクリックします。
②HTML編集のタグを選択すると、meta name=”description” の部分を探します。
【デフォルトのHTML】
<meta name=”description” content=”<% if:extra_title -%><% extra_title | nl2br | tag_strip | remove_emoji -%>,<% /if -%><% blog.description | nl2br | tag_strip | remove_emoji -%>” />
【追加する2行】meta name=”description” の上下を下記2行ではさみます。下記2行を追加します。<% unless page_name eq ‘article’ %><% /unless %>

コメント
拝見して、とても役立つ記事に感じました。
やられていることは、大正解だと思います。これは大きな改善しますよね。meta descriptionsが全部重複していれば、よくないでしょう。
参考までにmeta descriptionsは設定しない人も多いと思います。どうしてかというとGoogleが必ず同じものを表示してくれないからです(文中などのより適切な箇所を表示します)。だから、meta descriptionsがなくても一般的には大きな損はないといわれていると思います(はずです)。
ゆうゆうさん、もうちょっとだけ、こういったことに詳しくなったらPV変わると思いますよ。
また、定期的に拝見させていただきます。