文字ばかりのブログは、読んでいて疲れませんか?
子育て・旅行ブログなどでは写真が必須ですし、このようなブログ設定の説明においても、写真があった方がよいですよね。
Seesaaブログに画像をアップロードする方法には下記の二種類があります。
1. Seesaaファイルアップロード機能
Seesaaブログに初めからついているアップロード機能です。
記事投稿画面の下の方にファイルを貼り付ける場所があります。ここにファイルをアップロードしてから、クリックして貼り付けます。
①本文記事下の、「ファイルのアップロード」機能の下の「クリック、もしくはここにファイルをドロップ」欄をクリックします。
②アップロードしたいファイルを選択し、開くボタンを押します。
③アップロード中の画面です。下の方の画像はアップロード中の進捗を示しており、時間がたつと消えます。
上の赤枠部分がアップロードされた写真で、これをクリックすると、本文記事に写真が貼りつきます。
④本文記事に無事に写真が貼りつきました。
貼りついた場所が気にらない場合、Cntrl+cで切り取ってCntrl+vで貼り付けるという、通常のWindowsの操作で位置を動かすことができます。
⑤左側の写真がアイキャッチ画像を貼り付け前のブログで、右側が画像貼り付け後のブログです。
写真があった方が、「no image」となっているより、クリックしたくなりませんか?
2. Googleフォト連携機能
2015年7月22日にSeesaaからリリースされた機能です。
①グーグルフォトの機能を使用し、記事投稿画面上のタスクバーにある風車アイコン「Google photoを貼り付け」をクリックするとグーグルフォトが起動します。
②初めて利用する際には以下のような許可リクエストの表示や、Googleフォトへのログインフォームなどが表示されることがあります。
③グーグルフォトに写真をアップロードします。
すでにグーグルフォトを使用している場合は、一番左の「自分の写真」からファイルを選択すればよいですが、ここではグーグルフォトを使用したことのない方が、Seesaaブログ用にパソコンからファイルを新規にアップロードすることを例にして説明します。
「写真をアップロード」タブを選びます。アルバム名はデフォルトで日にちが表示されますが、自由につけられますので今後、画像を管理しやすいようにフォルダを作った方がよいです。
「パソコンから写真を選択」ボタンを押します。
アップロードするファイルを選択して、「開く」ボタンを押します。
そうすると、ブログに先ほど選んだ写真が貼り付けられます。
貼りついた場所が気にらない場合、Cntrl+cで切り取ってCntrl+vで貼り付けるという、通常のWindowsの操作で位置を動かすことができます。
ブログ本文に画像が貼りつきました。
【容量比較】
無料で使える容量は、下記のようになっていますので、Gmailなどをあまり使っていない場合は、2. Googleフォト連携の方が容量に余裕があるようです。
1. Seesaaファイル
2. Googleフォト連携
どちらも無料とは思えないほど、容量が十分な気がしますが、現時点では下記のように使い分けをしています。
- データベース管理したいような子供の写真などは、Googleフォト
- Seesaaブログ専用のアイキャッチ写真などは、Seesaaブログにアップロード