ブログを書いていますが、検索結果になかなか出てこないため、自分のアクセスしかないという寂しい状態ではありませんか?
3ヵ月100記事を書けば、自然にGoogleな評価があがり、検索に引っ掛かるようになるかもしれませんが、あまりに低いアクセス数に気力が萎えてしまうので、Goolgeにサイトを認識してもらう「サイトマップの送信」と、Googleにインデックスを促進してもらうために、ブログ記事のURLをGoogleに送信する「Fetch as Google」機能を使えるようにするために、グーグルウェブマスターツールを設定します。
Webで方法を検索したところ、HTMLを修正する難しい方法が出てきたりして初心者の私は尻込みしてしまいましたが、Seesaaでは便利な設定機能を準備していますので、HTMLの変更は不要で設定画面だけでできますのでご安心ください。
1. グーグルウェブマスターツールへのログイン
①Google web masterツールのログイン
②Googleアカウントのメールアドレスとパスワードを入力して、ログイン
2. 自分のサイトをWeb masterに登録
①プロパティの追加
ログイン後に表示される「プロパティを追加」ボタンを押し、自分のブログのURLを入力して、「続行」ボタンを押します。

②サイト所有権の認証
初期表示はおすすめの方法になっていますが、Seesaaの場合、「別の方法」タグを選択します。
「別の方法タグ」において、「HTMLタグ」を選択し、そこに表示されているメタタグをコピーします。
(注)この画面はまだ閉じないで開いたままにしてください。Seesaa画面にメタタグを貼り付けた後にこの画面に戻ります。
③コピーしたメタタグをSeesaaに貼り付け
Seesaaの設定メニューの外部連携ボタンを選択します。
Seesaaの外部連携メニュールの中にある、ウェブマスターツール向け所有権確認用タグの、「Google google-site-verificationタグ」の欄に先ほどコピーしたメタタグを貼り付けて、保存してください。
保存すると、<meta name・・・・で始まる記載が消えて、暗号部分だけが残って表示されますが、問題ないので次に進んでください。
先ほど開きっぱなしにしておいたGoogle web masterツールの画面に戻り、下の「確認」ボタンを押してください。
所有権が確認できると、下記のような画面が表示されるので、続行ボタンを押してください。
3. サイトマップを送信する
「サイトマップ」とは、Webサイトのページ構成を一覧できるようにした案内ページです。
通常、検索のクローラはサイト内や他のサイトからのリンクを基にページを検出します。
しかしながら、サイトが新しく、外部からのリンクが少ない場合、なかなか検索のクローラが来てくれません。
そのため、自分の方からサイトの案内ページをGoogleに送信して、「私のブログはここにあるよー、こんな情報載せてます」と叫んでみます。
①Seesaa側のサイトマップを送信設定
先ほど、サイト確認の時に開いた設定>外部連携の「検索エンジンにサイトマップを出力送信」欄を確認します。

②サイトマップの送信
Web masterに戻り、クロール>サイトマップを選択し、「サイトマップの追加・テスト」ボタンを押します。
sitemap.xmlを入力し、「サイトマップを送信」ボタンを押します。
終了すると下記画面が出ますので、「ページを更新する」を押してください。
下記のような画面が表示されますが、サイトマップの送信が完了しています。インデックスへの登録はGoogleの処理を待つ必要があります。
翌日、Web master toolを開いてみると、インデックスの登録が終了していました。
4. ブログが検索結果に出てくるようにIndexを促進する(Fetch as Google)
ブログがGoogleに認識されて、記事を投稿すればすぐIndexされるようになるまでは、手動でGoogleにインデックスを促進してもらうように依頼します。
クロール>Fetch as Googleを選択し、インデックスを促進したい記事のURLを入力して「取得」ボタンを押します。
送信方法の選択画面が表示されるので、このURLのみクロールする場合は上を選び、URLと直接リンクもクロールする場合には下を選び、送信ボタンを押します。
アカウント毎に下記のような制限がありますので、大幅な変更を行った時以外の通常はURLのみを選んでいます。
- URLのみ:1カ月で500回
- URLとすべてのリンク ページ:1ヶ月で10回