誰かのブログにグーグル検索でたどり着いて、結構面白い記事だったので、他の記事も読んでみようと思ったけど…
検索した分野と違う記事だらけで、1つの記事だけで直帰することになったことはありませんか?
自分のブログがこのような残念なことにならないように、私が工夫していることをご紹介します。
無料ブログを使っており、HTMLやCSSの知識もないため、限られた対策しかできない中で何ができるか?を考えてみた記事なので、WordPressを使いこなし、HTML・CSSを駆使している方のお役には立てないと思いますので、ご了承下さい。
1. 専門ブログにする
雑記ブログではなく、何か一つのテーマに絞った専門ブログにするということです。
雑記ブログだと、料理、英語勉強、旅行といろいろな分野の記事が並びます。
英語の勉強方法を検索したユーザーには、料理や旅行は通常興味はないから、すぐに他の英語勉強の記事が見つからない場合、一記事見てから、ブログから去ってしまいます。
もちろん、芸能人や有名なブロガーのようにキャラクターが確立した人や、圧倒的に面白いプロフィールを持っている場合、その人の他の分野の記事も読みたくなります。
2. ブログ下に関連記事リンクを貼る
正直、これが一番効果があります!
自分のブログの書いた記事の中で、「この記事を読む人なら、これを読みそう」と思われる記事のリンクを一番下に貼るのです。
ただ、一記事毎に自分で関連記事を選択して貼る必要があるから、結構面倒です。
そのためには「3. カテゴリを工夫する」も次の手段としては有効ですが、無料ブログの場合、カテゴリ記事を自分が思った通りの見栄えで表示できないという欠点があるので、面倒ですが、自分で関連記事リンクを貼る方が有効のようです。
3. カテゴリを工夫する
Seesaaにはブログ記事にカテゴリという分類をすることができ、ブログ記事に同じカテゴリの記事を表示させる機能があります。
2. のブログ下に関連記事リンクを貼るという即効性に比べればやや効果は劣ります。しかし、記事毎に関連記事リンクを貼る手間がかからない、古い記事にも新しい同じカテゴリの記事が表示されるというメリットがあります。
2.の場合で面倒なのは、古い記事と新しく投稿した記事が関連が高い場合には、古い記事に新しく投稿した記事のリンクを貼らなければならないのが、結構面倒です。
4. 目次ページを作成し、記事下に表示す
デザイン設定で全ての記事下に目次が表示されるように設定しました。これにより、関連記事に興味のある記事がない場合にも、目次ページに飛べるので目次からいろんなページに訪問することができます。
記事下に目次を表示する方法は、Seesaaブログの場合、ブログのデザイン>コンテンツで、自由形式を選んで記事下にドラッグして、そこに目次に関する説明と目次記事のリンクを貼っておくと、記事下に目次へのリンクが表示されるようになります。
一人の方が二記事は見ていただけるようなブログになるよう、これからも読みたくなる記事の投稿だけではなく、読者の動線に応じたリンク配置を心がけたいと思います。
コメント
なるほど。
一手間を面倒臭がらずに行うことが大事ですね。
参考にさせていただきます。
ありがとうございます。
RFさん、コメントありがとうございます。
過去の記事にも関連記事リンクを貼りたいのですが、なかなか面倒ですよね…
おはようございます。(^o^)
雑記ブログでも興味のある記事が並んでいる場合は
「このブロガーさん、趣味趣向が一緒なんだなー」なんて
嬉しくなっちゃいます。^^
でも、そういう人ばかりではないので
やっぱり専門性をもたせたほうが有利ですよね。
アクセスを増やすためにはどうするか・・・
考え応えのあるテーマですね。
つっちーさん、こんにちは~。
確かに雑記ブログでたまたま趣味趣向が同じだったり、同じ環境だったりすると嬉しいですよね♪
あまり悩まず記事を書き続けるのが一番のアクセスアップらしいですが、ついつい無理して記事ネタを探してまで書くより、何かいい方法ないかな~と模索してしまいます…