このアフィリエイトブログで、グーグルアドセンスを辞めて忍者Admaxに切り替えて一ヶ月が経過しましたので、収益のご報告をしたいと思います。
もともと、クリック型ASPとしてはグーグルアドセンスを行っておりましたが、忍者Admaxの下記のようなメリットに惹かれて、このアフィリエイトブログは忍者Admaxに切り替えることを決心しました。
- 規約がアドセンスほど厳しくない→アクセス数・アフィリ収入報告を気にせずできる
- 審査がないのですぐ開始できる
1. 忍者Admaxを導入して一カ月収益
忍者Admaxを導入してから一ヶ月以上が経過したので、結果発表をしたいと思います。
nendと同様に、少なっ。。ですね。

忍者Admaxは基本的に「クリック報酬型」ですが、「インプレッション報酬型」もあるのでクリックなしでも1円稼げてます。ですが、グーグルアドセンスよりインプレッション収入が極端に少ないと感じました。
- クリック収入 24円(6クリック)
- インプレッション収入 1円
クリック単価は0円~10円でした。承認クリック数になっているのに、クリック単価が0円とは何なのでしょう…
2. 比較対象となるアドセンス収益
このアフィリエイトブログは、アドセンスを貼っていた頃のアクセス数は1日に一桁とひどいものだったので、比較対象にはなりません。
そこで、アドセンスを導入している時にこのアフィリエイトブログと同じくらいクリック単価が低かった育児ブログの先月の収益と比べてみました。
- クリック収入 180円(11クリック)
- インプレッション収入 65円
育児ブログのアクセス数はこのブログの5倍あるので、同じくらいのアクセス数に換算すると
となりました。
レベル低い争いですが、25円(忍者Admax) vs. 49円(アドセンス)で、これまたアドセンスに軍配があがりました。
やはり一般的に言われているように、
という結論となりましたが、このアフィリエイトブログのように、アフィリエイト報酬・アクセス数を公開して、アドセンス規約に触れる可能性がある場合、忍者Admaxも選択肢の有力な候補となります。
私自身、このアフィリエイトブログは今後も忍者Admaxで運営していこうと思っています。
3. 忍者Admax Friends
また、忍者Admaxには一つ大きなメリットがあります。
忍者Admax Friendsというのがあり、忍者Admaxを紹介し、紹介した人が報酬を稼ぐと、紹介者にも5パーセントの紹介報酬が入る仕組みです。
紹介した方が稼ぎ続ける限り、2ヶ月目以降も継続して報酬を獲得できるので、まさに私が目指している不労所得という感じですね♪
私の場合、一ヶ月以上経ってもまだ誰一人として紹介できていないので、当然報酬はゼロですが、紹介した人がすごーく稼げるようになった場合、何もしていなくても収入が毎月入る! なんて夢のような世界でしょう。

自分のブログは限界を既に感じていますがら紹介した方の可能性は無限大。紹介者が出てきたら、報酬画面を見るのが、ちょっと楽しみになりそう!
ただ、一つ気になったことが。私が紹介者の報酬の5%をもらうということは、紹介者の方の報酬は95%になってしまうの?紹介者の方は、忍者AdmaxのHPから直接申し込んだ方がお得なの?ということです。
そんな損になるようなことに勧誘するのは気が引けたので、「忍者ツールユーザーサポート」にメールで問い合わせを行いました。すると、即日に返信を頂けました。ユーザーサポートはしっかりしているのだなと感心しました。
<質問>
<回答>
だそうです。
よって、下記リンクから登録しても、報酬が減ることはないのでご安心下さい。
もし忍者Admaxを始めてみようと思われている方、下記から登録して頂けるとすごーくすごーく嬉しいです♪

紹介者が表れた場合、どのように収入が入ってくるのか、記事にしてみたいと思っています。