アドセンスポリシーは厳しいと覚悟していたので、敢えてアフィリエイト収入を公開しているこのブログからアドセンス広告を外し、残りのブログはホワイト運営しているつもりでした。
「スポンサーリンク」の表示もしているのに、来てしまいました、Googleからの警告が。。
1.ポリシー違反連絡
ポリシー違反の連絡は、アドセンスのステータス画面と登録しているメールアドレスの二ヶ所に来ていました。
登録しているメールはアフィリエイト用に取得したフリーメールですが、ASPや価格.comやらからのメールがたくさん届くので見きれていません。
その代わりアドセンス画面は収入が見れるのが楽しくて、毎日数回チェックしているので、早くポリシー違反にすぐに気づけて良かったです。
アドセンス画面で来た警告は次のように見えます。
赤い帯のようなものが表示され、「AdSenseポリシーに違反しているサイトがあります。」と表示されるので、すぐに気づきました。
2.ポリシー違反の原因
赤い帯のところをクリックしてみると、「モバイル画面のスクロールせずに見える範囲にある大きな広告について」という違反が表示され、さらに展開ボタンを押すと、違反しているURLも表示してくれています。
(モバイル端末向けサイトでスクロールせずに見える範囲に300×250以上の大型広告ユニットが配置されているレイアウトがあります)
本文中(最初のh2ダグの前)に300×250の広告を表示しており、たまたまh2タグの前の文章が少なく、スマホから見た時のファーストビューに大きい広告が表示されたことが原因のようです。
3. 3営業日以内に変更
優しいGoogle様は、警告を金曜日に下さいましたので、週末の宿題ということで、平日夜更かししなくて済みました。3営業日以内にサイトを変更して、「解決済みにする」報告をしなければなりません。
とりあえず、モバイルの本文中の広告サイズを320×100に変更してから、解決済みボタンを押しました。今まではパソコンとモバイルで共通のアドセンスを貼っていましたが、今回のことにより、貼る広告の大きさをパソコンとモバイルで見直しました。
4. ポリシー違反解決の確認法
ポリシー違反の警告を受けてから、解決まで丸1日でした。土日にも関わらず、一日かからずに警告の赤い帯が消えてくれました。土日もGoogleの方は働かれているのでしょうか??
金曜日夕方:ポリシー違反を受けとる
土曜日朝:修正して解決済みを送信
土曜日夕方:アドセンス管理画面から、警告の赤い帯が消える
今回のケースは違反内容が比較的分かりやすかったので、簡単に修正が完了しましたが、違反が記事の内容である場合には難しいかもしれません。
リスクヘッジのために、アドセンスばかりに頼ることなく、他のASPからの収入を増やしていきたいのですが、人に物を薦めるのが苦手なのでどうしても物販系ではうまくいかず、クリック収入のアドセンスが収益の柱となっています。
今回、アドセンスから規約違反が来た時には、「とうとうキター」という感じでドキドキして会社帰りの電車で調べまくりましたが、理由が分かってしまえば、「私のサイトもグーグル様が気にしてくれるくらい大きくなってきたんだな」という感動も生まれました。(お気楽すぎでしょうか?)
今後も規約を違反しないように、注意を払いながら運営していきたいと思います。アドセンスアカウント停止になると、このブログアフィリエイト自体の存続が危ぶまれるので・・・・
まだ1万円もないアドセンス収入を失うのですら怖いのですから、アドセンス収入が10万円とかになって「アドセンス警告」が来たら、心臓が止まりそうです!
コメント